Blenderで書き出しできる動画形式

Blenderにてアニメーション書き出しする際、エンコーディングの項目でコンテナを選択することで形式を選択できます。
動画形式の種類と特徴を解説します。

基本的には、MPEG-4=mp4、QuickTime=movのどちらかを選んでおけば問題ないかと思います。

ファイルフォーマットのFFmpeg動画とは?

FFmpeg(エフエフエムペグ) は、オープンソースの「マルチメディア処理ライブラリ兼ツール」です。
Blenderの「ファイルフォーマット」に FFmpeg 動画 を選ぶと、このFFmpegが内部で利用され動画や音声をエンコード(圧縮)して出力する仕組みになっています。


FFmpegの役割

  1. コーデックの利用
    • H.264、H.265、VP9、AV1、AAC、MP3 など、多種多様な映像・音声コーデックを扱える。
    • Blender単体では限られたコーデックしか使えませんが、FFmpegを通すことで世界標準の圧縮形式が利用可能になる。
  2. コンテナへの格納
    • MP4、MOV、MKV、AVI などの「コンテナ」に映像と音声をまとめる役割。
    • つまり「どの形式で保存するか」を制御しているのがFFmpeg。
  3. 変換・圧縮の処理
    • ビットレート、キーフレーム間隔、音声形式などの詳細設定を反映して、最適な動画ファイルを生成。

BlenderにおけるFFmpegの位置づけ

  • 「ファイルフォーマット」で FFmpeg動画 を選ぶと、
    → 「エンコーディング」タブが有効になり、コンテナ動画コーデック音声コーデック の細かい指定ができる。
  • これにより、Blenderから直接「YouTubeにそのままアップできる.mp4」や「編集ソフトに持ち込む.mov」を生成できる。

Blenderユーザー向けの理解まとめ

  • FFmpeg = 変換エンジン
  • コンテナ = 入れ物(例:.mp4、.mov)
  • コーデック = 圧縮方式(例:H.264、AAC)

コンテナの種類一覧(Blender)

1. AVI (.avi)

  • 概要:古くからあるWindows標準形式。
  • 特徴:シンプルで多くのソフトで開ける。圧縮効率が低く、ファイルサイズが非常に大きくなる。
  • 用途:互換性重視の中間保存。最終配布には不向き。

2. DV (.dv)

  • 概要:デジタルビデオ(MiniDVカメラ)用フォーマット。
  • 特徴:古い編集環境では標準。ファイルサイズが大きい。
  • 用途:レガシー用途。現在はほとんど使わない。

3. Flash (.flv)

  • 概要:かつてウェブ動画配信で使われた形式。
  • 特徴:YouTube初期などで採用されていた。すでにFlash自体が廃止されている。
  • 用途:現在は非推奨。

4. MPEG-1 (.mpg)

  • 概要:古いMPEG標準の動画フォーマット。
  • 特徴:低画質・低圧縮率。CD-ROMや初期の動画配布に使われた。
  • 用途:実用性は低い。歴史的な規格。

5. MPEG-2 (.mpg, .mpeg)

  • 概要:DVDやデジタル放送で使われた規格。
  • 特徴:MPEG-1より高品質。DVDオーサリングとの互換性が高い。
    用途:DVD向け、放送規格準拠の動画。

6. MPEG-4 (.mp4)

  • 概要:現在もっとも一般的なコンテナ。
  • 特徴:H.264/H.265 + AAC で広く利用可能。高圧縮・高画質で汎用性が高い。
  • 用途:YouTube、SNS、納品用の標準形式。

7. Matroska (.mkv)

  • 概要:オープンソースの高機能コンテナ。
  • 特徴:複数音声・字幕・メタデータを格納可能。高画質アーカイブでよく使われる。
  • 用途:保存用、映像作品の配布(特に高解像度・長時間)

8. WebM (.webm)

  • 概要:Google主導のオープン規格。
  • 特徴:VP8/VP9/AV1 コーデックと組み合わせ。YouTubeやブラウザ再生に最適化
  • 用途:ウェブ配布用(HTML5対応)

9. Ogg (.ogv)

  • 概要:自由なオープン規格のコンテナ。
  • 特徴:Theora(動画)、Vorbis(音声)とセットで使われる。特許制限なし。
  • 用途:オープンソース環境での配布。実用例は少なめ。

10. QuickTime (.mov)

  • 概要:Apple製の標準コンテナ。
  • 特徴:ProResや高ビットレートのH.264に対応。Adobe系(After Effects、Premiere)との親和性が高い。
  • 用途:編集用の中間ファイル。高品質書き出し。