BlenderKitガイド|無料で使えるアセットライブラリと活用方法

未分類

BlenderKitとは?

BlenderKitは、Blender専用の無料/有料アセットライブラリを直接Blender内で利用できるアドオンです。素材を探すために外部サイトを開いたり、ダウンロードしてインポートする手間を省き、ワンクリックでモデルやマテリアルをシーンに追加できます。

公式サイト:https://www.blenderkit.com

※使用条件、著作権の取り扱いについては各データのライセンスをご確認ください。

利用可能なアセット数(2025年10月時点)

BlenderKitのライブラリ規模は非常に大きく、以下のような内訳となっています。

  • Free Plan:49,569点
  • Full Plan(有料):102,335点

カテゴリ別内訳

  • モデル(Models):59,194点
  • マテリアル(Materials):26,756点
  • HDRI:8,160点
  • シーン(Scenes):3,517点
  • ブラシ(Brushes):4,578点
  • アドオン(Add-ons):231点

家具やインテリア、キャラクター、自然オブジェクトから高解像度PBRマテリアル、HDRI環境まで幅広く揃っており、建築パースやプロダクトCG制作に強みを発揮します。


主な特徴

1. 豊富なアセットライブラリ

  • 3Dモデル:家具、人物、車、植物など
  • マテリアル:金属、木材、布、コンクリートなど
  • HDRI環境:リアルなライティングに活用可能
  • ブラシ:スカルプトやテクスチャペイント用

特に、高品質なPBRマテリアルや即使える家具・小物類が多く、プロのビジュアライゼーションや建築パース制作にも有効です。


2. Blenderとのシームレスな統合

  • 「アドオン」として標準UIに統合されるため、検索・プレビュー・配置までをすべてBlender内で完結できます。
  • モデルやマテリアルはドラッグ&ドロップで追加可能。

3. 無料と有料の使い分け

  • 無料ユーザー:基本的な素材を制限付きで利用可能。
  • Proプラン(有料):高解像度素材、商用利用、オフライン保存、フルアクセスが可能。

4. アセットのアップロード機能

  • 自作モデルやマテリアルをBlenderKitに公開し、販売や配布することも可能。
  • 作者ごとに評価やダウンロード数が表示され、マーケットとしての側面もあります。

導入方法

  • Blenderのアドオン設定から有効化
    • Blender本体に最初から付属しています。
    • 「編集」→「プリファレンス」→「アドオン」→BlenderKit Online Asset Libraryを検索して有効化。
  • アカウント作成(任意)
    • 無料利用なら不要。
    • Proプランやアセット公開を行う場合はBlenderKitのアカウントが必要です。
  • 検索して使用
    • 3Dビュー左側に専用タブが追加されます。
    • キーワード検索で必要な素材を探し、ドラッグ&ドロップでシーンへ。

ドラック&ドロップで簡単にマテリアルを適用できます。

オブジェクトも簡単にインポートすることができます。



メリットとデメリット

メリット

  • Blenderから離れずに素材を入手できる。
  • 即戦力となる高品質アセットが多い。
  • 自作アセットを販売できる。

デメリット

  • 無料素材は数に限りがある。
  • 高品質モデルはProプランが必要。